日日読書

(にちにちどくしょ)最新おすすめ本のレビューです。

「仕事とは人に役立つ暇つぶし」いただきました。

労働2.0 やりたいことして、食べていく


労働2.0 やりたいことして、食べていく

中田敦彦(著) PHP研究所

 

このところ30代ぐらいの方が書いた新刊のビジネス書を読んでいて、共通しているキーワードがあります。

 

それは、

 

「やりたいこと」

 

です。

 

堀江貴文さんがずっとおっしゃっているように、

 

「やりたいことをやればいいじゃん」

 

という考え方が一般化しつつある昨今、

 

「何がやりたいのかわからない」

 

という人が顕在化してきたという実感が私にはあります。

 

そう、私もその1人です。

 

 

本書は「労働2.0」は、お笑い芸人コンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦氏が自身のビジネスや考え方を綴っています。

 

その中で著者の根幹にあるのが、「仕事とは人に役立つ暇つぶし」という考え方です。

 

仕事とは、「人に役立つ暇つぶし」。そして暇をつぶすなら―――不満顔で働くより、リスクを恐れず楽しく働くほうがいいに決まっています。 

(45ページより)

 

これを前提として、 以下の3点を本書で著者は語っています。

 

・なぜやりたいことを仕事にした方が良いか

・やりがいがあって、かつ稼げることをしよう

・どうやってその仕事で勝つか

 

 

どの内容も非常にわかりやすく、響く文章でモチベーションを刺激されます。

 

そして、私は本書から「やりたいことの見つけ方」を見出すことができました。

 

空腹の状態で「自分の冷蔵庫」を覗け!

 

これは、やりたいことで勝つ方法、才能の見つけ方の内容なのですが、実は「やりたいことの見つけ方」と密接に関わっていると私は考えています。

 

「自分の冷蔵庫を覗く」とは、自分が「できること」「自分の特徴」を改めて意識することの例えです。

 

その組み合わせで自分の仕事に活かしてみよう

 

というのが本書の論なのですが、私はここに「やりたいこと」を見つけるヒントがあると感じました。

 

「やりたいこと」が本当に「やりたいこと」になるには、「できるかも」という可能性の思い込みが必要になります。

 

本書では、

 

利益になるかどうかはまだわからないけれど、こうしたらもっと利益が増えるかも、思えるような仕事―――ここに一番心惹かれることがわかりました。

(85ページ)

 

という、仕事を選別した時の考え方が象徴的だと思います。

 

本当に「全く出来ないこと」と自分の考えを動かせないようなことは「やりたいこと」には成りえません。

 

「できること」の掛け合わせや継ぎ足しから、手が届く可能性に潜在的に気がつくことができることが「やりたいこと」に成りえるのだと私は考えます。

 

その点から考えると、「自分の冷蔵庫をじっくり探索する」ことは「やりたいこと」を見つけるための近道と言えるのです。

 

まとめ

本書を読んで通説に感じたのは、

 

「俺も『やりたい』側の人間としてレベルアップしたいな」

 

ということです。

 

「魔王を倒すぞ!」と宣言して能力のあるメンバーを集める。

これが勇者の資質だと思います。

(205ページ)

 

その方法や考え方は本書に全て書かれています。

 

 

つまり、本書は「その気にさせる」、アジる系の良書ということです。

 

 

労働2.0 やりたいことして、食べていく

労働2.0 やりたいことして、食べていく