日日読書

(にちにちどくしょ)最新おすすめ本のレビューです。

DQN共ざまぁ!悪を悪として描き切れる能力がヒーローの条件

マグナレイブン(1) (ヒーローズコミックス)

なぜヒーロによる制裁は癒やしになるのか

 

バイトテロと呼ばれる不謹慎な行為をSNSに載せるバカッター、

感情のままに危険な走行をする煽り運転

権力を傘に傍若無人に振る舞うスポーツ協会の重鎮、

不倫に興じた女性芸能人、

 

などなど、彼らの行為をことさらに叩き、社会的にも精神的にもダメージを与えることに癒やしを感じる人達がいます。

 

小学館クリエイティブ ヒーローズコミックスの新刊「マグナレイブン」は、そんなバッシングに勤しむ彼らの心の受け皿となってくれる作品です。

 

一説では、こういった攻撃的な正義感は自身が持つ劣等感に起因すると言われています。

つまり自分自身が弱いから、他人の弱さを攻撃して安心するということです。

 

 

「そんな行為は無意味で無価値だ!」

 

 

そう断じる人もいるようですが、私は悪を許せない正義感の気持ち(過度にバッシングしたくなる気持ち)もわからないではありません。

 

なぜならそこに癒やしがあるからです。

 

いじめとは、いじめられる側にとってはとてつもない苦難ですが、いじめる側にとっては癒やしであると言われています。

 

今の時代のバッシングはいじめそのものでしょう。

 

過度なバッシングであり、いじめであり、制裁です。

 

目には目を

歯には歯を

悪事には制裁を

 

制裁が癒やしであることを、私は感覚的に理解しています。

ワイドショーでベッキーがLINEを晒されていた様子を見て、私の脳にドロリとした官能的で醜い色の液体が滲み出た感じがしました。

 

それは裏切り者を検知した達成感と、私の劣等感を一時的に麻痺させる効果があったようです。

 

もちろん私は、私自身のそんな部分が嫌いです。

 

だから、誰かを制裁したいと思う気持ちを託せる物語「マグナレイブン」が必要だったんだと思います。

 

本当にやりたいことを失くした男とそれを見つけた男

何かひとつのことに命を捧げたことがあるか?

命を捧げるものがないなら塀の中でも外でも変わらない… 

 マグナレイブンの作中で主人公の一人、浦瀬飛月(うらせひづき)の言葉です。

 

浦瀬は世界一のボクサーになる夢を、とあるDQNホストの愚行によって諦めざるを得なくなります。

 

その理不尽さに対する厭世感、憤り、絶望は彼を復讐行為へ駆り立てました。

復讐を達成した後の彼にはもう何もなく、上のような言葉が出てきます。

 

 

対してもう一人の主人公、朝比奈陽人(あさひなはると)は

 

きっと僕と同じようにヒーローを待ってる人がいる…

その人を助けることが……救うことができるなら……

僕は後悔なんてしません 

 

と述べています。

これは朝比奈にとっての『命を捧げるもの』であり『やりたいこと』です。

 

しかし、ヒーロー行為は単なる制裁としての側面も持つ危険な行為です。

 

その危うさを引き受ける覚悟があると朝比奈は、この作品は宣言しているのです。

 

正確な悪の選定こそヒーローの条件

名探偵の回りで殺人事件が起きるように、ヒーローの周辺では完全なる悪人による完全なる悪事が行われます。

 

本書「マグナレイブン」でもその約束は守られており、朝比奈が悪の検知を担保しています。

 

だからこそ読者たる我々は安心して「ヒーロー行為≒制裁行為」を楽しめるのであり、暴力の正しい魅力を感じることができるのです。

 

まとめ

この作品を語るにあたって、原作者:板倉俊之に関して触れないわけにはいかないでしょう。

そう、あの有名な笑いコンビ「インパルス」の板倉俊之が原作者なのです。

 

彼の作品は「トリガー」、「蟻地獄」、「機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ」と、ヘビーな内容が多い印象があります。

 

穿った読み方かもしれませんが、彼の相方の事件に対しての報道やバッシングに憤りを感じていたのではないかと考えさせられました。

 

本作「マグナレイブン」も単なる水戸黄門的な展開が続くのではなく、あらゆる悪の表現の仕方、切り取り方が発揮されると思います。

 

次巻以降にも期待したいと思います。

 

 

マグナレイブン(1) (ヒーローズコミックス)

マグナレイブン(1) (ヒーローズコミックス)

 

 

 

 

ぼくは愛を証明しようと思う。|藤沢数希

ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎文庫)

恋愛工学の始祖 つまり経典

 

私が藤沢数希なる人物を知ったのは、ホリエモンこと堀江貴文さんがとある講演の中で、

 

「今は恋愛だって『藤沢数希の恋愛工学』で学べるし……」

 

と発言したことがきっかけでした。

 

現在も刊行されているメルマガ『週刊金融日記』にて、金融工学ならぬ「恋愛工学」は、非常に丁寧にかつアグレッシブに、実践と挑戦に富んだレポートが記されてきました。

 

本書『 ぼくは愛を証明しようと思う。』は、恋愛環境を「市場」として捉え、攻略法を「工学」として体系化したものを学ぶ男の話です。

 

 

本書は以下の3つの視点で手に取られることが考えられます。

 

1.男性向けの恋愛小説

本書は一人称視点のライトノベルと同じ作りにはなっているので、恋愛小説として手に取る人もいるかもしれません。

 

ジャケットも都会の恋愛を想起させる雰囲気ですし。

 

ただし、自ら進んで恋愛物を読もうと思う男性は少数派(ハーレム物・エロは除く)です。

 

2.男性向けの恋愛ハウツー本

本書のメインターゲットはこの視点の層だと考えられます。

 

なぜなら、本書は極めて優秀な男性向け恋愛ハウツー本であるからです。

 

異性獲得を命題にしている男性にとっては最高の教科書と言えるでしょう。

 

ただし、恋愛の全てをカバーしているわけではありません。

 

それでも方程式はきっちりと説明されています。

 

 

3.福音の書

既に恋愛市場から去った男たちが本書を手に取る場合です。

 

「だから俺はフラれたんだ」

「だから俺はモテなかったんだ」

「だからあの娘は俺に気があるように見えたんだ」

「だから……、だから……」

 

これまでの人生で謎だった女性の異性獲得に対する思考体系が理解できて、天に召されるのがこの層の男性です。

 

 

私のようにホリエモンの話をきっかけに、など誰かのおすすめで本書を手に取った人も大勢いるでしょうが、そんな私達の心には「あわよくばモテたい」という下心が確実に存在しています。

 

それを承知の上で本書の感想を述べていきましょう。

 

男性必読!女性禁読!

まず、本書は多数の男性にとって非常に素晴らしい本であることは間違いありません。

 

なぜなら、これまで誰も明文化できなかった、誰も本質を伝えられなかった『モテる方法』が記されているからです。

 

なぜ藤沢数希にはそれができたのか?

 

それは、彼が本当に真摯に「女性の好むこと」を研究したからだと推察します。

 

その真摯さ、真面目さは、女性から見ると「男ってホント馬鹿」ということになるのですが……。

 

だからこそ、男性は必ず読むべきで、女性は読むことを禁じたい一冊です。

 

男性が必読である理由は他にもあります。

 

著者のインタビュー記事に掲載されていた下の図をご覧ください。

 

藤沢数希 僕は愛を 恋愛工学

 

 

この図を見て男性が理解しなければならないのは、80%の男性がAVと自慰で満足している「非モテ」層であるという現実です。

 

恋愛工学の骨子に「モテる男はそれが理由でさらにモテる」という法則があります。

 

本書ではそれを逆に「セックス不足が非モテスパイラルを生む」と表現していて、世の8割の男性に衝撃を与えました。

 

そして、この現状をきちんと把握してどう抗うのか、非モテ男性に教えてくれるのが本書なのです。

 

まとめ

本書はある一定の層から非常に毛嫌いされたり、犯罪につながるなどと問題視されたりしています。

 

しかしながら、きちんと本書の物語を読み解けば、これが一生懸命に人生と戦った人物が書いた物語であることが理解できるはずです。

 

少なくとも、著者自身はそう胸を張っていることがはっきりと伝わってきます。

 

内容を自分の行動の参考にするかどうかは別として、全男性は一度読んでおいて損はないでしょう。

 

 

くれぐれも、女性は読まないように。

 

もし読んでも、男性を単に蔑むのではなく、慈愛の眼差しで眺めてくれるように、切に願います。

 

 

ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎文庫)

ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎文庫)

 

 

 

 

トクサンTVが教える 超バッティング講座 | トクサン著

 

トクサンTVが教える 超バッティング講座

 

野球指導者は必ず知っておくべきユーチューバー

私は小学生の頃ソフトボールをやっていて、それなりに野球的な基礎(初心者レベル)が身についていて、バットを振ったりキャッチボールをしたりは普通にできます。

 

しかしながら、我が子(小学校中学年)にそれを教えようと思ったら劇的に難しい!

 

特にバッティングに関しては

 

「脇を開けるな!」

「腰で振れ!」

「肩の力を抜け!」

 

と、過去に自分が父親に教わっていて「なんのこっちゃ」と思っていた言葉を使って教えていることに気が付きました。

 

体の動かし方を子供相手に言葉で教えるのはかなり難しい。

 

それは算数の問題で、「7+8=15」の繰り上がりを教えた時に感じた難しさと似ています。

 

『既に自分が当たり前として処理していること』

 

すなわち『普通』を教える難しさです。

 

そしてバッティングは繰り上がりよりもかなり複雑な仕組みの掛け合わせであり、その分教えることも難易度が高い。

 

そもそも自分が理解することも困難な問題です。

 

私が本書「トクサンTVが教える 超バッティング講座」を手にとったのは、そんな難問の答えを探していたことが理由でした。

 

読むより視る!トクサンTVへの架け橋的な本

まず声を大にして言いたいのが、本書は著者が運営しているYoutubuチャンネル「トクサンTV」の存在が前提であること。

 


【打撃における"ワレ"】NPB選手のように…強く変化球が打てる魔法 !

 

本書にも冒頭からYouTube動画へのQRコードもバンバン掲載されており、そちらへの導線を強く感じました。

 

だからといって本の内容が薄いわけではありません。

 

第一部はバッティングのパートの説明ですが、非常にわかりやすくかつ新しい。

 

構えからフォロースルーまでを17に分けて説明してあるのですが、どの項目もきっちり内容を把握することができました。

 

そして、本書の最も優れている点として感じたのが、トクサンTVの動画を併せ視ることで、理解が更に深まるということです!

 

※この相乗効果と動画の良さに関してはじっくり語りたいところですが、まずは本書の感想を優先させたいと思います。

 

第2部はバッティングの悩み相談室、Q&A形式で打撃の悩みを解説しています。

 

本書に共通している「画像大きめ、文字少なめ」の構成が顕著に出ていますが、子供向けと言って侮ることなかれ。

 

アンサーの部分はバッター目線の非常に伝わりやすい言葉で書かれていて素晴らしい!

 

特に、Q06「変化球って、いっぱい種類があって嫌だ」の答えが、「脳内整理」であったのは個人的に感動しました。

 

変化球に合わせてバッティングを構築するのではなく、軌道とスピードを大別して体の反応で対応するという考え方で、それをイメージした図が載っており非常に「脳内整理」ができます。

 

「頭を使って野球をしろ!」

 

と口で言うのは簡単ですが、その言葉が本当に意味することが垣間見えた気がしました。

 

まとめ

 

 

本書「トクサンTVが教える 超バッティング講座」を読んで学ばせてもらったのは、

 

『今はスポーツも上手に言語化・視覚化されている』

 

ということです。

 

ただ闇雲に走り込んだり、素振りをしたり、指導者の言うことだけを守っていたりするのではなく、ネットを通じて楽しく学ぶことができるのです。

 

もちろん子供達だけでなく、指導する大人の側も学ぶことができます。

 

本書やトクサンTVからは「野球で成長と成熟をする」ということを感じることができます。

 

トクサンTVのメインの出演者であるトクサン、ライパチ、アニキ達の野球に対する姿勢は、観るものの心を打ちます。

 

それは彼らの動画と同じく、技術的に優れているというだけでなく、「真摯に好き」ということがしっかり表現されているからだと私は感じました。

 

トクサンTV 本

(動画も視聴しつつ、多数の付箋を貼った本書)

 

 

これからの人生で、野球だけではなくスポーツや習い事、難しいけど一生懸命取り組みたいことと出会った時には、YouTubeで調べてみること。

 

そんな知恵を与えてくれたことも、私がトクサンから学んだことであります。

 

 

トクサンTVが教える 超バッティング講座

トクサンTVが教える 超バッティング講座

 

 

 

 

小売再生――リアル店舗はメディアになる│ダグ・スティーブンス (著),斎藤 栄一郎 (翻訳)

 

小売再生 ―リアル店舗はメディアになる

 店舗経営に携わる者は必読!

「どうすれば集客と売上が上がるか、今後の広告戦略を来月までに考えてこい!」

 

上司からそんなことを言われた小売店勤務のサラリーマンの方も多くいるのではないでしょうか?

 

昨今、あらゆる業界で小売店の集客が落ち、売上がダウンしていると聞きます。

 

本書『小売再生』にもその理由が真っ先に書いてあり、小売店勤務者の心を凍てつかせてくれること間違いなしです(笑)

 

もちろん私もその一人で、新しい広告戦略のヒントを探して本書を手にしました。

 

『小売再生』ってどんな内容?

 

内容を要約すると下記の3点になります。

 

1.ネット(アマゾン)にシェアを奪われて小売店終了

 

2.時流についていけなくて小売店終了

 

3.顧客志向ができないと小売店終了

 

基本的には小売店終了の鎮魂曲となっている感は否めません。

 

数値的根拠をきちんと明示しながらも熱く語り上げる文体で、臨場感を持って読むことができます。

 

 

『 小売再生 』の一番のポイントは?

 

私が本書で最も重要と感じたのは

 

「ボーっとしてたら小売店終了だよ」

 

ということです。

 

アメリカや中国では毎年で10%以上の物販シェアがネットに移行。

 

日本も約7%ずつネットにシェアが移っています。

 

スマートフォンの普及速度、コンテンツの充実度、機能面の進化、いずれを取っても実店舗に客が増える要素なし!

 

これまで通りの集客戦略(広告)をやっても、広告過多の現在は誰も見向きもしない!

 

5年後に売上が30%以上ダウンして、運営が継続できている店舗がどれだけあるか……。

 

CDが音楽配信サービスに、DVDがネットフリックスに、書籍がKindleに、パソコンがスマホに移行したように、小売店は過渡期を迎えているのです。

 

売店勤務の俺氏、じゃあどうする?

ここで私には選択肢が3つあると思います。

 

1.転職する

2.心中する(店と)

3.本書の通りイノベーションを行う

 

本書『小売再生』の一番の読ませどころは、小売店の生き残り戦略を提案しているところです。

現状を悲観しているだけじゃなく、精神論でうやむやにするわけでもなく、仮説を立て方向性を提案しています。

 

それは作者にとっては覚悟のいることです。

なぜなら自分で結果を残したことではないので、的外れの可能性も大いにあるから。

 

しかしながら小売店を現代に合わせた生まれ変わり方を提案しているのは、作者の市場理解に対しての情熱からではないでしょうか?

 

その漢気に震えつつ小売店経営者はこの本を読破していただきたいところ。

 

表紙のコピー『リアル店舗はメディアになる』は、作者ダグ・スティーブンス (著)の未来予測であり、そして心の叫びでもある。

 

「顧客を楽しませてこその実店舗」と私も共感し、イノベーションを誓う次第です。

 

まとめ

『 小売再生――リアル店舗はメディアになる 』は、どんな業種でも実店舗を運営している会社の経営者・幹部方には読んでもらいたい一冊です。

 

そして、そのあとどう考え、どう行動し、どうなるのかはその会社次第でしょう。

 

 

ですが、全ては読んでから判断して欲しいと心から願うばかりです。

 

 

小売再生 ―リアル店舗はメディアになる

小売再生 ―リアル店舗はメディアになる